2010-03-14 Sun
Ninjaくんにグリップヒーター再び(笑)Ninjaくんの右ハンドル交換を機に、グリップヒーターを巻きタイプからグリップ交換タイプに変更しました。
ハンドル交換の時の写真でスロットルスリーブが見えてたのはそのせいです(笑)
作業はハンドルやカウル交換に続き、同じ日に実施してました。
ウェビでまだデイトナ製品のセール中だったので、送料も無料になると言う事でカウル等と一緒に注文してたんですね~
今回も無事届いて一安心(笑)
黒岩さん、いつもドキドキさせてくれてありがとう!(爆)

取り付けに関しては【続きを読む】からどうぞ~
グリップは左右とも接着されてますが、パーツクリーナーをグリップとの隙間にシュッと吹くと呆気無いほど簡単に外せます。
っていうかパーツクリーナーの破壊力ってすげえ!(笑)
間違って誤飲なんかしちゃったらヤヴァいですよね、絶対・・・(爆)
写真はスロットル側ですが、Ninjaくんから外したグリップと並べると、ホントに若干だけですがホットグリップの方が長いです。

問題はスロットル側の滑り止め?となっているのこの部分。
グリップ側に溝があり、スリーブ側には突起があります。


ホットグリップ側には溝がありませんので、スリーブの突起を削る必要があります。

スリーブが意外に柔らかい素材だったので、デザインナイフだけで突起を削る事ができてラッキーでした。

後は耐熱接着剤でグリップを接着!
一応輪ゴムで固定してみたけど、必要無いという意見もあるみたいですね~


外気温20℃で初期硬化4時間とか書いてあったけど、真冬だったので念のため丸2日放置しました(笑)
配線は今回シガーソケットからではなく、キーオンで通電するラインから取りました。
シガーで動く電装品が3つあるとどれか1つが使えなくてやっぱ不便なので・・・
スイッチは防水仕様ではないのでスクリーン下のDCステーション横に設置。

セミスモークのスクリーン越しだと赤いスイッチもそれほど目立たないかな。

という事で巻きタイプからグリップ交換タイプのスタンダードホットグリップになったんですが、通電してると冬用グローブでもかなり熱いです。
熱いとかの感覚ははめてるグローブや個人の体感差があるので個人的な感想ですが、22Wは過剰かなあ・・・
氷点下の早朝でもヒーター付けっぱなしだと熱いと感じるくらいだし。
10Wくらいが適度なんじゃないかと思う今日この頃(苦笑)
来年も熱く感じるようなら可変抵抗入れようかなあ・・・
これから付けようか悩んでる方がいらっしゃるなら、通常モードが14.4Wなヘビーデューティータイプのホットグリップか、スイッチの設置場所が難しいけどホンダアクセスのグリップヒーターにした方が良いんじゃないかなあ。
と一応コメント残しておきます(爆)
ホンダアクセスからCB1100やVFR1200F用に最近ラインナップされた新型のスポーツグリップヒーターが取り付け出来るならそれがベストでしょう!
何せスタイリッシュで機能美だし♪
誰か人柱になってくれないかな~?(笑)
新型ってコレね
【CB1100用スポーツグリップヒーターの紹介ページ】
さて、それではHondaDREAM Test Ride Festa参加のため、鈴鹿サーキット行ってきま~す♪
- 関連記事
-
- 引き続き・・・Ninja250R フロントウィンカーカスタム (2010/05/01)
- Ninja250Rリアウィンカーカスタム (2010/04/28)
- Ninja250Rにグリップヒーター再び (2010/03/14)
- Ninja250R復活? (2010/03/13)
- ウィンカーインジケータ整流化【補足】 (2010/01/28)
スポンサーサイト
おいちさんこんばんは
鈴鹿での膝すりはいかがだったでしょうか。
巻きタイプはやめられたんですね。
あれは滑って回ってしまうのが最大の欠点だと思っていますが
私は夏に普通のグリップで走りたいので・・・
しかし相変わらず電装は強いですね。
何か付けてもらおうかな(笑)
鈴鹿での膝すりはいかがだったでしょうか。
巻きタイプはやめられたんですね。
あれは滑って回ってしまうのが最大の欠点だと思っていますが
私は夏に普通のグリップで走りたいので・・・
しかし相変わらず電装は強いですね。
何か付けてもらおうかな(笑)
怒涛の更新ですね☆
VFR1200もあったんですか?
って、それが目玉かもしれませんが(笑)
CB1100は久々にマトモなデザインに思えて、ホンダユーザーとして安心しました。
VFR1200もあったんですか?
って、それが目玉かもしれませんが(笑)
CB1100は久々にマトモなデザインに思えて、ホンダユーザーとして安心しました。
2010-03-14 日 22:11:37 |
URL |
銀
[編集]
寒さは根性で耐えてますね。
というより今までカスタム自体ほとんどしなかったので未だに勉強中です。
寒いところに住んでるのに(笑)
というより今までカスタム自体ほとんどしなかったので未だに勉強中です。
寒いところに住んでるのに(笑)
センセ!まだHONDAの新型は発売してませんが?秒読みともいう。
グリップ抜くときのパーツクリーナーは間に入り込んで滑らす効果で抜けるんじゃないんですか???
てっきりそうだと思ってました。水とかでも抜けそうですもん。
接着剤をやっつける効果あったんですかね?よーわかりまへん。
グリップ取り付けるとき接着剤使ってませんが何か?
パーツクリーナー吹いてそのまま押し込む。乾けば動きません。
ところでやっぱりバッテリーレスのXRだと使えないですよねぇ・・・・。欲しいなぁw
グリップ抜くときのパーツクリーナーは間に入り込んで滑らす効果で抜けるんじゃないんですか???
てっきりそうだと思ってました。水とかでも抜けそうですもん。
接着剤をやっつける効果あったんですかね?よーわかりまへん。
グリップ取り付けるとき接着剤使ってませんが何か?
パーツクリーナー吹いてそのまま押し込む。乾けば動きません。
ところでやっぱりバッテリーレスのXRだと使えないですよねぇ・・・・。欲しいなぁw
2010-03-15 月 00:14:29 |
URL |
すきやき
[編集]
Takeyanさん、こんばんは。
ぴかちゃんのグリップヒーターを実際に見て、昔ほど太くならないんやな~と思ってたんですよ。
今回の転倒がグリップヒーター換える決定打に・・・(苦笑)
夏場気に入らなかったら戻すのもそんなに手間じゃないんで、交換しちゃいました。
それほど電装強い訳ではありませんが、ちょっとした加工ならお手伝いしますよ。
とりあえずは教祖迎撃用のミサイル発射ボタンでも付けましょうか?(爆)
ぴかちゃんのグリップヒーターを実際に見て、昔ほど太くならないんやな~と思ってたんですよ。
今回の転倒がグリップヒーター換える決定打に・・・(苦笑)
夏場気に入らなかったら戻すのもそんなに手間じゃないんで、交換しちゃいました。
それほど電装強い訳ではありませんが、ちょっとした加工ならお手伝いしますよ。
とりあえずは教祖迎撃用のミサイル発射ボタンでも付けましょうか?(爆)
銀さん、こんばんは。
VFR1200Fも目玉ですから、もちろんありましたよ~
CB1100と2台乗るだけでかなり待たされちゃいましたが。
CB1100は事前にあんまり情報を頭に入れずに乗ってみたんですが、想像以上に乗りやすかったです。
詳細なインプレはまた後ほど(笑)
VFR1200Fも目玉ですから、もちろんありましたよ~
CB1100と2台乗るだけでかなり待たされちゃいましたが。
CB1100は事前にあんまり情報を頭に入れずに乗ってみたんですが、想像以上に乗りやすかったです。
詳細なインプレはまた後ほど(笑)
伍長、こんばんは。
私も今まで15年間我慢してましたが、一度導入しちゃうと手放せない装備の一つですね~(笑)
バイクを自分で弄るようになったのは私も最近です。
私も今まで15年間我慢してましたが、一度導入しちゃうと手放せない装備の一つですね~(笑)
バイクを自分で弄るようになったのは私も最近です。
すきやきさん、こんばんは。
あ、発売前でした?
まあ月末まで2週間ちょっとなんで大目に見て下さい(笑)
グリップ抜く時、最初556で試したんですが、明らかにパーツクリーナーの方が簡単に抜けました。
溶剤臭プンプンですし、接着面への浸透圧に差があるんでは?
Ninjaくんのハンドルは差し込んだだけだとクルクル回りましたんで接着しました。
海外製だからパーツの加工精度が甘い?(爆)
あ、発売前でした?
まあ月末まで2週間ちょっとなんで大目に見て下さい(笑)
グリップ抜く時、最初556で試したんですが、明らかにパーツクリーナーの方が簡単に抜けました。
溶剤臭プンプンですし、接着面への浸透圧に差があるんでは?
Ninjaくんのハンドルは差し込んだだけだとクルクル回りましたんで接着しました。
海外製だからパーツの加工精度が甘い?(爆)
あれ?
おいちさんも試乗会行ってました?
でも、この記事の更新時間からすると入れ違いのようですね。
予想外の盛況で早々に退散してました。
またご一緒して下さいね~♪
おいちさんも試乗会行ってました?
でも、この記事の更新時間からすると入れ違いのようですね。
予想外の盛況で早々に退散してました。
またご一緒して下さいね~♪
2010-03-15 月 12:24:22 |
URL |
ルーキー
[編集]
ニンジャは大変なことになってたんですね。再度復活でき、重症ではなくよかったです。
私は結局今年もグリップヒーターつけずにやり過ごせました(笑)
ドリームの試乗会お疲れ様でした。新型のVFRは気になりますよ。おいちさんのすばらしいインプレに期待しています(爆)
私は結局今年もグリップヒーターつけずにやり過ごせました(笑)
ドリームの試乗会お疲れ様でした。新型のVFRは気になりますよ。おいちさんのすばらしいインプレに期待しています(爆)
おいちさん こんばんわ
グリップヒーターかぁ・・・これから暖かくなるので今のところつける予定はないんですが、今後遠征に行くときは無いときついかなあ・・・
う~ん・・・寒くなってきたらまた考えることにします(笑)
グリップヒーターかぁ・・・これから暖かくなるので今のところつける予定はないんですが、今後遠征に行くときは無いときついかなあ・・・
う~ん・・・寒くなってきたらまた考えることにします(笑)
2010-03-15 月 22:04:32 |
URL |
kurobusa
[編集]
あたしゃ
ホントに苦労したグリップヒーター おいちさんなら あっさり装着かあ(^_^;)
22wでも真冬の高速ではちと パワー不足でしたよ。ここ最近は ちと熱いけどね。
ホントに苦労したグリップヒーター おいちさんなら あっさり装着かあ(^_^;)
22wでも真冬の高速ではちと パワー不足でしたよ。ここ最近は ちと熱いけどね。
グリップヒーター羨ましいですっ!!
うちの旦那じゃあ・・・・多分、無理だな(笑)
というか、走ること以外のカスタムにまったく興味がないヤツなので(爆)
私は、通勤用シグナス君に付けたい~~(^▽^;)って、バッテリー上がりそうだわ(笑)
うちの旦那じゃあ・・・・多分、無理だな(笑)
というか、走ること以外のカスタムにまったく興味がないヤツなので(爆)
私は、通勤用シグナス君に付けたい~~(^▽^;)って、バッテリー上がりそうだわ(笑)
来年、純正のグリップヒーター付けよかな・・・^^;
ボル用のやつですが・・・
えっと、おいちサンもチャリ丸狂団いかがですか??(笑)
ボル用のやつですが・・・
えっと、おいちサンもチャリ丸狂団いかがですか??(笑)
2010-03-16 火 00:08:02 |
URL |
とらやん
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010-03-16 火 09:09:32 |
|
[編集]
VFR1200のグリップヒーターは結構良いらしいですね(^^) 快適ツアラーを目指しているワリにはグリップヒーターはグリップが太くなる懸念で避けていました(苦笑)
ただ、今年はレバーの「ちくわスポンジ(笑)」のおかげかそれほど指先の冷たさを感じませんでしたよ(^^)
ただ、今年はレバーの「ちくわスポンジ(笑)」のおかげかそれほど指先の冷たさを感じませんでしたよ(^^)
おいちさん、こんばんは。
私はホンダのVFR?かの250クラスの安いのですが、5段調節が聞くのでハンドルカバーでメッシュグローブだと真ん中で丁度いい加減です。
立ちあがりで28Wと説明書に書いてあります。
しかしいつ拝見しても自分で電装出来るって羨ましいです。
私はホンダのVFR?かの250クラスの安いのですが、5段調節が聞くのでハンドルカバーでメッシュグローブだと真ん中で丁度いい加減です。
立ちあがりで28Wと説明書に書いてあります。
しかしいつ拝見しても自分で電装出来るって羨ましいです。
ルーキーさん、こんばんは。
なんと、ルーキーさんご夫妻だけでなくshu-1さんまでも試乗会に参加されてたんですね!
ご察しの通り私はお昼からの参加でしたので、入れ違いでしたね。
今回はニアミスでしたが、またどこか走りに行きましょう♪
なんと、ルーキーさんご夫妻だけでなくshu-1さんまでも試乗会に参加されてたんですね!
ご察しの通り私はお昼からの参加でしたので、入れ違いでしたね。
今回はニアミスでしたが、またどこか走りに行きましょう♪
daiちゃん、こんばんは。
Ninjaくん、前回の長野の時よりは軽症やったけどね・・・(苦笑)
グリップヒーターは一度付けちゃうと手放せなくなっちゃう便利さ!
とはいえCBRには付ける気はしないんやけど(笑)
VFRオーナーとしてはやっぱ新型VFRは気になるんやね~
次記事でインプレ書こうかな。
Ninjaくん、前回の長野の時よりは軽症やったけどね・・・(苦笑)
グリップヒーターは一度付けちゃうと手放せなくなっちゃう便利さ!
とはいえCBRには付ける気はしないんやけど(笑)
VFRオーナーとしてはやっぱ新型VFRは気になるんやね~
次記事でインプレ書こうかな。
kurobusaさん、こんばんは。
隼のカウリングでもハンドルに走行風って当たるんかな?
Ninjaくんは微妙にハンドルの外側4分の1くらいが風当たるもんで、グリップの一番内側を持って無いと寒かったり・・・(笑)
隼のカウリングでもハンドルに走行風って当たるんかな?
Ninjaくんは微妙にハンドルの外側4分の1くらいが風当たるもんで、グリップの一番内側を持って無いと寒かったり・・・(笑)
ぴかちゃん、こんばんは。
あっさり付けてるように見えるけど、実際は結構時間掛かったよ・・・(苦笑)
配線の長さが巻きタイプとかなり違うんで、取り回し考え直したりとかね・・・
22wでちょうど良いと思ったのは2月の寒波の時くらいかなあ・・・
でも今日も活躍してくれたよん♪
あっさり付けてるように見えるけど、実際は結構時間掛かったよ・・・(苦笑)
配線の長さが巻きタイプとかなり違うんで、取り回し考え直したりとかね・・・
22wでちょうど良いと思ったのは2月の寒波の時くらいかなあ・・・
でも今日も活躍してくれたよん♪
ギギさん、こんばんは。
原2スクーターにグリップヒーター付けてる人って結構いますよ。
通勤でしょっちゅう乗ってるならバッテリー上がりの危険も減るでしょうし、是非ご検討を!
って私はデイトナの回しモンかっ!?(爆)
原2スクーターにグリップヒーター付けてる人って結構いますよ。
通勤でしょっちゅう乗ってるならバッテリー上がりの危険も減るでしょうし、是非ご検討を!
って私はデイトナの回しモンかっ!?(爆)
とらさん、こんばんは。
ボル用って事は忍びさんがNinjaに付けた5段階切り替えのタイプですよね。
新型のスポーツグリップヒーターは新型車種にしか付かないんでしょうか?
チャリ丸は以前日勤だったころに入ってましたが、今は・・・(苦笑)
っていうか三重だとケッタ部になります(爆)
ボル用って事は忍びさんがNinjaに付けた5段階切り替えのタイプですよね。
新型のスポーツグリップヒーターは新型車種にしか付かないんでしょうか?
チャリ丸は以前日勤だったころに入ってましたが、今は・・・(苦笑)
っていうか三重だとケッタ部になります(爆)
たつさん、こんばんは。
新型はスイッチ内蔵&グリップ径の変化がほぼ無いというのが素晴らしいですね♪
その分お値段がエライ事になってますが・・・(苦笑)
私もグリップが太くなるからと避けてましたが、Ninjaくんだとそれほど違和感感じません。
CBRのようにシビアなアクセルコントロールを必要としていないからかも・・・
新型はスイッチ内蔵&グリップ径の変化がほぼ無いというのが素晴らしいですね♪
その分お値段がエライ事になってますが・・・(苦笑)
私もグリップが太くなるからと避けてましたが、Ninjaくんだとそれほど違和感感じません。
CBRのようにシビアなアクセルコントロールを必要としていないからかも・・・
忍びさん、こんばんは。
現行のグリップヒーターは発電量の少ない車両にも付ける事を考慮して立ち上がりでも28Wにしてあるのかも知れませんね。
電装は自分で出来るところだけやってます。
工賃払わなくて済むうえに自分のスキルアップにもなるので♪
現行のグリップヒーターは発電量の少ない車両にも付ける事を考慮して立ち上がりでも28Wにしてあるのかも知れませんね。
電装は自分で出来るところだけやってます。
工賃払わなくて済むうえに自分のスキルアップにもなるので♪
試乗会の入れ違い残念でした~(T_T)
くそぉ~!おいちさんにトンテキご馳走して貰えばよかったッ(笑)
グローブによって、ちょっと熱いとのことですが、低温火傷には気をつけてくださいね~。
くそぉ~!おいちさんにトンテキご馳走して貰えばよかったッ(笑)
グローブによって、ちょっと熱いとのことですが、低温火傷には気をつけてくださいね~。
Shu-1さん、こんばんは。
入れ違いは残念でした・・・
とんてき私も食べたかったです~
って最近毎月のように食べてますが(爆)
グリップヒーターはマメに電源入り切りして対応してます。
低温火傷って結構怖いですもんね~
入れ違いは残念でした・・・
とんてき私も食べたかったです~
って最近毎月のように食べてますが(爆)
グリップヒーターはマメに電源入り切りして対応してます。
低温火傷って結構怖いですもんね~
今日は先導役をして頂き、ありがとうございました。(^^)
ホンマは教祖も・・・とんてき、食べたかった・・・(^^;)
ホンマは教祖も・・・とんてき、食べたかった・・・(^^;)
sukedaiさん、こんばんは。
教祖も体調万全でない中、お疲れ様でした。
正直伊勢まで来るなんて信じてませんでした(笑)
とんてきは・・・
詳細は次記事にて!
教祖も体調万全でない中、お疲れ様でした。
正直伊勢まで来るなんて信じてませんでした(笑)
とんてきは・・・
詳細は次記事にて!
人柱になりました。ホンダのスポーツグリップヒーターをZZR1100Dに取り付けました。電源に関してはCB1100のアタッチメントでコネクタも変換せずにOkですが、スロットル側のコードが真下にきません。ほぼ90度手前にきます。それが残念ですがワイヤーの長さを特注するかハイスロットルだとそのままでいけるかもしれません。しかし、この握る具合は最高です。お薦めですね。
2010-11-01 月 19:41:00 |
URL |
ZZR
[編集]
ZZRさん、はじめまして。
ZZR1100のD型乗りの方に当ブログを見ていただけたとは光栄です。
人柱報告までいただけるとは思いもしませんでした(笑)
コードの取り回しに難はあるものの、握り具合はやはりイイんですね~
買い替えの際は奮発してみようという気になります♪
次回購入の参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました。m(_ _)m
ZZR1100のD型乗りの方に当ブログを見ていただけたとは光栄です。
人柱報告までいただけるとは思いもしませんでした(笑)
コードの取り回しに難はあるものの、握り具合はやはりイイんですね~
買い替えの際は奮発してみようという気になります♪
次回購入の参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました。m(_ _)m