2009-11-12 Thu
さらばバンディット・・・いきなりですが、タイトル通りバンディットを手放しました。
金銭的・場所的な余裕があればそのまま所持していたかったのが本音です。
バンディットを通じで色々な方と交流が出来、結果として今の自分が居ます。
そういう意味でもバンディットが私にもたらしてくれた色々な出来事に感謝しています。
手放したのは買い替えというごく普通の理由です。
買い替えに至った経緯は様々な葛藤があって、書くとダラダラ長い文章になってしまうので割愛します。
ちょっと記事内容が堅いですね・・・
でもバンディットの事は茶化す気になれないというのが本音なんです。
この気持ち、わかって下さると嬉しいです。
続きを読む >>
スポンサーサイト
2009-03-21 Sat
バンディット慣らしツーリング今日は天気も良く風も穏やか、気温も高いと絶好のツーリング日和!
昨日取り付けたDCステーション・ナビベースの確認も兼ねて、昨日断念したバンディットの慣らしツーリングに行ってきました。
まずは来月K'sMEETが行われる鈴鹿ツインサーキットを下見に行きました。
306号線を南下し、道なりに行けば看板が見えてきます。
今月から入場するだけで500円必要になったという事なので、実際はどうなのかと思ってコースへ向かう道をしばらく進んで行くと管理人がいて、ここから先へ行くなら500円必要ですという事でした。
サーキットの場所は確認できたので良しとして引き返しました。
亀山の西方の田舎道を進んで1号線に出て、名阪国道亀山I.C.から大阪方面へ進みます。
道中ふと月ヶ瀬に寄ってみようかと思い立って名阪国道を降り、県道を通って月ヶ瀬へ。
梅は見ごろを過ぎており、花はだいぶ少なくなっていましたが、日当たりの悪い場所に咲いているものはちょうど満開でした。
両脇に梅を眺めつつ走るのは気持ち良かったです♪

その後県道を通り、369号線へ抜け、針インターまでのワインディングを楽しみました。
途中酷道421号を越える、とんでもない細道に案内されたのはご愛嬌(笑)
そして再び名阪国道に乗り大阪方面へ向かいます。
今月閉鎖される高峰サービスエリアは上り方向の方ですが、どうせなら両方見ておこうとまずは下りの高峰サービスエリアへ。
ここは何度か寄った事がありますが、今日も駐車場半分くらいは車が停まっており、まあまあの賑わい。
崖に張り出して作られたトイレ(笑)

西方向(天理市?)の風景

そういえば日の出ている時間に天理ラーメンを食べに来た事がないため、夕方からしか開かない屋台の場所を見ておこうと郵便局前へ。
当然ラーメンの屋台はありませんでした。
焼き鳥の屋台は既に準備が始まっていましたが・・・
暗い時しか見た事がないので、明るい時に見る景色はちょっと新鮮でした(笑)

こちらは向かいの天理郵便局。

プライスカット駐車場に屋台を開く彩華ラーメンも、天スタの屋台同様準備もまだでした。
夕方4時じゃ当然ですね。
天理インターに戻ってインターの天理スタミナラーメン本店でラーメンと半チャーハンのセットを食べました。
久しぶりに食べたんですが、ちょっと味付け変わった?
お腹いっぱいになったのでしばらくゆっくりといきたいところですが、今日は日が落ちると急激に寒くなるという予報だったので、天理インターから名古屋方面へ名阪国道に乗ります。
途中、ほぼ全ての掲示板で高峰サービスエリア「上り」閉鎖の案内が表示されていましたね。
高峰サービスエリアの上り側に入ると、意外にも数台の車とトラックが停まっていました。
あと10日で閉鎖ですね。
サービスエリアから望む風景


もうすぐ使われなくなるトイレ(笑)

自販機すらないサービスエリア内

あまりにも短い加速レーン
10メートルちょっとかなあ、これで60キロまで加速できるのは相当高性能な車でしょう(笑)

折角なので針テラスにも寄ってみます。
針テラスは相変わらずバイクでいっぱいでした。
これは私のバンディット

ざっと50台くらいは停まっていたでしょうか。
国産、外車、逆車、250ccから????ccの巨大ツアラーまで、ほんといろんな種類のバイクが停まっていて、見てるだけで楽しくなってきますね~



青のデイトナです、カッコいいな~

色違いの07バンディットも停まっていました。
頑丈そうなエンジンガードが付いてますね♪

これだけ多くのバイクが停まっていたのに、残念ながらNinja250Rには遭遇しませんでした。
ブロガーさんのNinjaならカスタムされている状態から誰かわかるかな~と思っていましたが、短時間で運命的な出会いというのはさすがに無かったようです(笑)
暫く休憩し、また名阪国道を名古屋方面へ。
亀山インターチェンジから1号線で自宅へ向かいます。
途中燃料計が点滅し始めたので、給油のために近所のガソリンスタンドへ。
点滅=いわゆるリザーブなんですが、給油してみると11.25Lしか入りませんでした。
点滅してた時、上り坂だったので誤指示かな?

計算すると燃費は21.5km/L。
ほとんど6速で走っていたのでこんなものでしょうか。
さすがにNinjaには及びませんね。
ちなみに今日朝一で給油した時は100キロ走った後で7.32L入ったので、燃費は13.7km/L。
渋滞にはまったりしていたので、街乗りで15km/Lくらいに落ち着くのかな。
今日の走行距離は245キロ。

今日までの総走行距離は348キロ。

タイヤの皮むき状態はリアがこんな感じ。
これならもうちょっと倒しても大丈夫かな?

こっちはフロント。

今日は夜7時までに帰ってきたので、それほど寒くはありませんでした。
ただ、ノーマルのフロントスクリーンは走行すると胸元まで風が当たるので、MRAのスクリーンに交換した方がよさそうですね。
2009-03-20 Fri
バンディットにDCステーション取り付け(2)昨日の続きでバンディットにDCステーションを取り付けます。
今日雨が上がったらすぐにでも続きをやろうと思っていたんですが、突風が半端ない状態だったため夕方風がある程度収まるまで待ってからにしました。
まずは昨日の配線に問題の無い事を確認するため、仮付けでナビの動作テストを行います。
キーオンで電源が入る事を確認。

ちゃんと充電マークが付いているので間違いありません。

キーオフで通電されない事も確認しました。

フロントカウル内なので大丈夫だとは思いますが、万が一にもショートは怖いのでビニールテープを巻いて絶縁を確保します。

バンディットにDCステーションを固定する方法はいくつか考えましたが、カウル等に穴を開けたくないのと、普段水のかからない位置という事からフロントカウル左側の裏側にベルクロでくっつける事にしました。
粘着力が足りず外れてしまうようなら、後日マグネットによる固定方法に変更します。
まずはDCステーション裏側にフェルト側を貼り付けます。

ファスナー側が同じ面積だと外せなくなるので、ファスナー側は1本だけとし、カウル内側に貼り付けます。

左側の「B」の文字の裏側あたりにDCステーションがあります。

ベルクロなので外せます。
カウル裏側でナビ等のソケットを接続する事は困難ですから、このように外に出して着脱します。

タイラップで配線を仮固定し、万が一走行中に外れた場合でも巻き込まれない位置までで止まる事を確認しました。
位置はこれでOKなので、タイラップを締めて余分な部分をカットして完成です。

続いてナビのベースを取り付けます。
仮止めしてナビの位置を確認。



位置も問題ないのでボルトを締め、余って出っ張っているU字ボルトのネジ部分にシールテープを巻いて軸を太らせてからキャップをはめます。
この辺りはNinjaの時と同じなので手馴れたものです。


わかりにくいですが、下から覗いた写真です。
ハンドルとU字ボルトの間にゴムシートを挟んで、傷防止と若干の振動緩衝を狙います。

メーターパネルを元通り取り付けて全ての作業が完了です。

メーターパネルを外していたため、時計がリセットされていましたので携帯の時間に合わせます。
そういえば時計はリセットされるのに、2つあるトリップメーターは両方記憶していました。
オドメーターは当然不揮発メモリですが、バンディットはトリップも同じメモリに記憶しているようですね。
ところで今回六角レンチを使おうと車載工具を取り出したんですが、工具袋開けたら中から水が出てきてビックリしました。
濡れているというレベルではなくジャーっと出てきたんですが、他のオーナーさんはどうなんでしょうか?
メッキされている工具は今のところ錆びていませんが、六角レンチは若干錆びていましたので、そのうちもらい錆しそうな気も・・・
取り付けが終わってから慣らしとタイヤの皮むきを兼ねて天理ラーメンへ行こうと出発したんですが、午前に比べて弱くなったとはいえ相当強い風が吹いていた事と、その風により体感温度が低く寒かったので、亀山あたりで天理行きは断念しました(弱)
体が冷えた時の定番で、鈴鹿の太助でおじやうどんを食べる事にします。
通年食べれる外食のマイランキングでベスト3入りの味に、しばし至福の時を過ごしました(笑)
明日は風も穏やからしいので、ちょっと遠出したいと思います。